お坊さんが語る終活

後悔しない人生を、笑顔の毎日を本当の終活で。

2018-01-01から1年間の記事一覧

突然の旅だち

人の寿命は私たちの采配出来ることではなく、この大宇宙の生命、太霊から与えられた期間であります。 その期間の最期の時、どのような手立てをもってお引取りくださるのかも、我々の手の届かないところであります。 さる29日、山口県光市にお住いのご信徒さ…

一年という時に感謝。

27日からの本山での迎春準備を終え、(実際には私の許す範囲のご奉仕時間を終え、が正しい)広島へ向かうため新大阪駅に到着しました。 今日の新大阪駅はいつもと違う顔をしている。 ふるさとへ行く人、旅行に行く人、人、ひと。 待合室に附設したスターバッ…

仲良くしてくれて、ありがとう。

クリスマスも終わり、公私ともにお正月に向かう毎日が始まりました。 明日から最終のご奉仕で本山へ行く前日、寺内で書類の整理や、来年のことを考えるさなか、バスケの練習に行っていた娘から、家内の携帯にコールがありました。 「みんながうちでお菓子作…

忘年会

もういくつ寝ると、お正月 押し迫ってまいりましたが、息災にお過ごしでしょうか? 昨日の早朝、大阪から帰りまして、私は不覚にも風邪をひいてしまったようであります。 写真はある会合での忘年会のお料理です。 こんな美味しいものをいただいて、風邪をひ…

誕生日

今日は52回目の誕生日でありました。 来年、この日は本山の大掃除に当たります。 自分自信の魂の垢を少しでも取り除く日が大掃除。その日が誕生日とは、誠にありがたいことと思わせたもらいます。 沢山の方が御祝いの言葉をかけてくださいます。 朝一番は大…

伊勢神宮奉答参拝

本日、旅からすの歌ご神勅奉答参拝があり、伊勢へ行って参りました。 日本が戦争に負けたのち、開祖様は全国を回られ、真の日本の再生のための人の道をおときくださいました。 その中で伊勢地方巡教の折に旅からすの歌を感得され、その後猿田彦大神様が夢中…

長女からのおみやげ

一昨日から関西への修学旅行へ行っていた長女が帰ってきました。 最近は修学旅行中の様子を学校のHPで見ることが出来るようになっていまして、少しは様子を見ておりました。 初日と最終日は京都、中日は何とユニバーサルスタジオジャパンと、まあ最近の修学…

樟蔭忌 四天王寺

篳篥を吹かなくなってもう、10年以上になりましょうか。 まだ、本山で修行中の頃、篳篥を習わせていただき、法要の入堂の時など楽人として出仕したこともあります。 本山での練習は四天王寺楽所・雅亮会の先生雅講師として御教授くださっておられまして、今…

湯崎知事、本当に良いと思いますか?

大きな行事を済ませて、不在であった10日間の新聞に目を通す。 前回もコメントしましたが、子供達の朝ごはんの件、広島県が本当に蓋を開けてしまったようです。 本気で県議会の先生がたにお願いしなければならない状況に至っております。 本件、二次的作用と…

「食」より「愛」を

以前から心配している「子ども食堂」 最近ことに肯定視されているようです。 私は今から9年前、当時広島市が肝いりで制定を目指していた「子ども権利条例」の制定反対活動を、良識ある有志とともに行い、市長選挙の切り替えにより、制定を阻止することができ…

10日ぶりの広島

今日10日ぶりに広島に帰りました。 広島駅北口にはロマンチックなクリスマスツリー、浦島太郎のような気分でした。 でも月日の流れが速いのは、そらだけ元気に過ごせた証拠。感謝感謝。 今週末、いよいよ仏教文化講演会です。 1人でもたくさんの方に、丸山講…

もう11月。

今年も300日過ぎております。 あと二ヶ月でお正月です。 こうなると大抵の会話で 「あと二ヶ月で今年も終わるねー 日にちの過ぎるのが早くて、 やんなっちゃう!」 なんていう声が何処からともなく出てきます。 でもここで考え直してみましょうよ、 日にちの…

「長生きする人は」との法話

今日は午後から国際会議場で広島新四国八十八ヶ所霊場 開創100周年記念法要に参加してきました。 その中で香川県の真言宗善通寺派の樫原禅澄前管長さまのお話がありました。 100歳以上生きる人の特徴は 1、クヨクヨしない 2、よく笑う 3、ありがとうを言う …

第17回沖縄戦没者慰霊法要

大東亜戦争末期、唯一の本土決戦となった沖縄。その軍民あわせた戦没者の御霊の慰霊のため、念法眞教では本日、糸満市摩文仁の平和祈念堂において第17回になる慰霊法要を厳修いたしました。 今回は中部地方、山陽地方、それに神戸の信徒50名がツアーを組み、…

古墳は文化遺産?

広島と大阪の往来生活も久しくなりますが、広島に帰ってからのルーティンの一つが、たまった新聞をつらつらと目を通す事です。 さて16日の新聞ですから、ちぃと前のことなのですが、実際始まったのは本日からのようですが、堺市にある仁徳天皇陵の発掘調査で…

絶賛!予約受付中!

今年2月に、大きな感動と目の鱗を落とした、仏教文化講演会がいよいよ来月開催されます。 来月は18日、19日の両日です。 まず18日は「仏教の智慧に学ぼう 幸せ上手に豊かな人生」として、10:00からが和木町で、14:00からが西区サンプラザで開催されます。 2…

誰よりも我が子を愛する

東京入谷には有名な神様がおられます。 この神様、以前は人の子をさらっては食べる鬼神でしたが、ある時千人いる我が子のうち、1人を仏様に隠されて、血眼になって探し回り、千人のうち、1人がいなくなってもこれほど苦しむのに、人は数人しかいない。さらわ…

こんな老後、いかが?

久しぶりに信者さん宅での法座、参加者こそ少なかったですが、良いお話を聞かせていただきました。 そこの奥様は5年前にガンの治療をされました。そんな奥様が喘息から検査に行かれた日のことです。 朝から市民病院は行かれ、2時間待ち。 奥様はご主人のお昼…

猫又の滝

奈良県十津川村に猫又の滝というお滝があります。 この滝には八大龍王姫松明神という神様が御鎮座されておいでです。 今日は年に一度の御祭礼、奈良県、和歌山県から200名の方々が参拝に来られました。 私は昨日十津川入りしましたが、昨日は大雨。当日の祭…

教育勅語、何も悪くないですよ。

柴山昌彦文科大臣が、教育勅語について言及したことで、また野党が騒いでいるそうです。 教育勅語の口語文 私は、私達の祖先が、遠大な理想のもとに、道義国家の実現をめざして、日本の国をおはじめになったものと信じます。 そして、国民は忠孝両全の道を完…

広島東洋カープありがとう!

平成最後のセリーグ優勝を、9月26日、2位のヤクルトとの直接対決で、三連覇の偉業を成し遂げてくれたチーム緒方、本当にありがとう 昨年、二連覇を成し遂げ、今年もリーグ優勝 本当に広島人としてはこんな嬉しいことはない。 今年は特に7月に西日本を豪雨が…

終活講演会終わりました。

先日の和木町と本日の西区民文化センターでの、終活講演会が終わりました。 今日はスタッフ含め60名の方が、マジック1のカーブの試合に後ろ髪を引かれながら、集まってくださいました。 今回のお題は、「お骨とお墓とお供養と」 多死社会に突入する私達は、…

青年交流研修会

本日、山陰・山陽ブロック青年交流研修会が開催され、中国5県の青年さんが来寺され、学びと交流の時間を共有しました。 開会後すぐに「年齢ピラミッド」なる全員型レクレーションをして心をほぐし、そのあと私がレクチャーして、慰霊法要から開祖様の思いを…

自然災害をどう受け止めるか。

今夏、振り返ると自然災害の連続であった、と言えるかと思います。 6月18日、大阪北部地震。 7月6日、西日本豪雨。 9月4日、台風21号。 9月6日、北海道胆振東部地震。 たくさんの人が命の営みを止められました。 何かあると、どこかに責任、原因を見つけるこ…

みんながバラバラに。

昨日の地元紙に 「個人情報 見守りの壁」との見出しがありました。 その向かい側には 「子供たちを犯罪から守ろう」との全面広告がありました。 前者は高齢者への見守りに、個人情報保護が弊害となっているという事を伝えています。取り上げ方としては、民生…

超高齢社会の余波「空き家」

お盆のお休みを海外で、という傾向がある中で、それでも実家でお墓参りを、という考え方の方もまだまだ多くいらっしゃいます。ある意味正しい行為と言えるでしょう。 そんな中、社会が抱える問題としての「空き家」のことについての記事が載っていました。 …

人生、嬉しいこともあるよ。

週末あたりから、報道各社が夏休み明けの若者の自殺について発信をしている。 今朝の新聞紙面にもそのことが掲載させていた。 紙面によると昨年の国内での自殺者数は21,321名と8年連続で減少。一方、19歳以下は前年比47人増の567人だと言う。つらい。 私には…

大化から平成へ

明年4月、今上陛下にあらせられてはご譲位され、平成の30年の御代が終わります。 昨夏の陛下のお言葉は「終活」そのものではなかったでしょうか。 ご自身以外の人々が、慌てないよう、また国の公務が滞らぬよう、正に生きることの手本を示されたお言葉であっ…

大東亜戦争戦没者慰霊法要

今日、お寺では大東亜戦争戦没者慰霊法要が営まれ、先の大戦で散華されたご英霊に感謝の誠を捧げさせていただきました。 この法要は信者さんからの要請により、12年前から毎年8月の第三日曜日に勤めさせていただいております。 終戦の日には大阪の総本山で慰…

送り盆

いっときの暑さからみると、かなりすごしやすくなりましたね。 今日は五山の送り火の日。 ご先祖様をお送りする日であります。 地域や宗派によっても違いますが、お盆にご先祖様をお迎えし、またお送りするという考え方は日本全国に潜在的にあるようです。 …