お坊さんが語る終活

後悔しない人生を、笑顔の毎日を本当の終活で。

超高齢社会の余波「空き家」

お盆のお休みを海外で、という傾向がある中で、それでも実家でお墓参りを、という考え方の方もまだまだ多くいらっしゃいます。ある意味正しい行為と言えるでしょう。

 

そんな中、社会が抱える問題としての「空き家」のことについての記事が載っていました。

f:id:obousansk:20180830150634j:image

総務省の住宅土地統計調査によると、昭和53年当時、空き家は268万戸だったが、平成25年には820万戸に。

野村総研は平成45年、あと15年後には1955万戸、空き家率27.3%との試算を出している。

 

空き家は様々な負の財産となる。

火事、敷地内の雑草、犯罪の拠点など、不安材料がつきまとう。

しかし少子化の波は止まらず、国内の家屋の需要は激減する。

 

今を生きている私達の世代としては、なるべく空き家を作らない努力程度で、お茶を濁せるかもしれない。でも先の日本ではそうはいかない状況が来る。

この状況からも日本の弱体化が明らかとなっているのがよくわかる。

 

高度経済成長を遂げた日本は、成長しない経済時の経験が無い。今後経済は間違いなく疲弊する。その中でいかに共存の社会構造を維持することができるのか、これが今後の課題だろうと思う。

 

空き家を作らない努力、一つ名案があります。

「同居」です。

生まれ育った地域に、世代を継承して同居生活を送る。多分これがもっとも合理的、かつ理想的なこの国の将来を作る手段ではないでしょうか。でも決して新しい方法ではありません、昔に戻ればいいのです。

年寄りも安心、子供らも安心。お互いが安心出来る環境を互いに求めるべきと思います。

 

「空き家」は家族がバラバラになっている「遺産」と言わざるを得ないのかも知れません。